こんにちは、投資家兼Webデザイナーのタカヒデです。
本日は「積み立て投資で老後不安を解消」について紹介していこうと思います。

確かに!会社からの収入だけだと将来不安だな

何か若いうちにやっておくといいことあるのかな?
・将来のお金について漠然と不安を感じている方
・ゆとりある老後生活に向けて準備していきたい方
結論:積み立て投資で少しづつお金を運用して増やすことで解決
積み立て投資のメリット
① 感情に左右されないこと
初心者にありがちな失敗として価格が上がってもそのまま持ち続けて、大幅に下落したときに怖くなって売ってしまう。防ぐために感情に関係なく、機械的に購入が可能。
② 相場を見る必要がなく、精神的に楽なこと
上記①と重なる部分がありますが、毎月決まったタイミングでの積み立て投資とすることで解決
③ 投資タイミングや投資期間といった「時間」を分散してリスクとリターンを平準化できること
ドルコスト平均法という投資の世界では鉄板な投資手法につながります。
投資対象について
- 投資信託(初心者におすすめ)
- 株式投資
- 不動産投資
- FX
- 仮想通貨
私は、初心者には圧倒的に投資信託をおすすめします。投資信託に慣れてきたら株式投資等の上級者向けにチャレンジしてみてください。
積み立て投資信託の始め方
① 証券口座の解説
代表的証券会社は楽天証券やSBI証券になります。ちなみに私は楽天証券を使っております。
理由は楽天サービスを他に利用しており、楽天ポイントで投資できるからです。
② 積み立て設定日
基本的に給料日に設定がおすすめです。お金が口座に入ったタイミングに設定することで、残りのお金で生活をやりくりするようになります。
③ 積み立て額
積み立てNISAを考慮すると月3万円を目標
NISAとは
「少額投資非課税制度」で、最長5年間、年間120万円の投資枠から得られた利益に対して税金が非課税になる制度です。
おすすめの積立投資信託の特徴
- インデックスファンド
- 取引手数料が安いこと
- 米国株式
インデックスファンドは、アクティブファンドに比べて手数料が安く、長い目で見ればパフォーマンスに優れています。もちろんリスクを取れるようであればアクティブファンドもおすすめします。
私の投資先
- netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし) ⇦積み立て設定中
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)⇦積み立て設定中
- フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)
- ひふみプラス
テクノロジーの発展により恩恵を受ける米国企業の株式から組入候補銘柄を選定しているnetWIN GSテクノロジー株式ファンドとニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化したS&P500を積み立て投資してます。
2021年7月時点では1年間の税引前リターン(年率)は35%を超えています。
※投資は自己責任です。あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。
以上、今回は「積み立て投資で老後不安を解消」についてでした。
まだまだ拙い文章ですが最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
老後2,000万円必要って聞いたんだけどそんなお金きっとないだろうなー