こんにちは、Webクリエイターのたかひで(@takahide_web)です。
あなたはこんなお悩みないでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
私自身、2020年11月からweb制作の勉強(HTMLとCSS)始めて2021年11月に通っているパソコンスクールからの紹介を経てようやく案件獲得できました。
紆余曲折ありましたが、案件獲得まで約1年かかったのでその間にかかった費用を全てお伝えします。
未経験から副業としてweb制作を始めた場合の費用とその内訳
Contents
本記事を書こうと思った経緯
何か個人で稼ぐスキルを身につけたいと思って気軽に始めたWeb制作ですが、勉強すればするほど奥が深いことに気がつきました。
web制作に必要な主な3つのスキル
・webデザインスキル
・webコーディングスキル
・webマーケティングスキル
web制作を依頼するお客様の立場で考えると実績や経験豊富な人に任せたいはずなので、案件受注するには相応の経験と実績が必要。
よって副業として対応するにも一定のレベルが必要であることがわかり、勉強する範囲がとてつもなく広いことがわかりました。
私は、本格的にweb制作の勉強を始めて、紹介を経て案件獲得まで約1年かかりました。
決して案件獲得まで早い方ではなく、合計かかった費用は安くはない金額でした。
これからweb制作を始めようとしている方にとって今後どのくらい費用がかかるのか知りたいポイントだと思うのでまとめてみました。
ただ、身についたスキルは今までかかった費用以上の価値があると思っています。
費用に怯まずに果敢に副業としてのweb制作に挑戦して欲しいと思います。
結論:費用まとめ

項目 | 期間、数量 | 合計費用 |
プログラミングスクール代 | 12ヶ月 | 132,000円 |
学習サイト(Progate、Paiza) | 12ヶ月 | 20,136円 |
書籍 | 15冊 | 27,390円 |
ノートPC | 1台 | 115,280円 |
モニター | 1台 | 67,000円 |
サーバー利用 | 12ヶ月 | 12,936円 |
Adobe Creative Cloud | 12ヶ月 | 47,520円 |
合計金額 | ー | 422,262円 |
案件獲得までの費用として約42万円かかりました。
個人差はあると思いますが、さらに費用がかかる場合もあると思うので結構抑えている方です。
順番に費用の詳細を説明
ここでは順番に費用の項目ごとに詳細を説明していきます。
あくまでも参考にしていただければと思います。
プログラミングスクール代 期間:12ヶ月 132,000円
大手プログラミングスクールに通うと入学金や月額費用合わせて年間で約50万円ほどになりますので、結構抑えられている方だと思います。
大手プログラミングスクールでの学習も検討しましたが、初期費用が高いことと今の時代は無料で学習できるコンテンツ(Youtubeやブログ)が充実していることから費用を抑えるために地元のパソコン教室での通学を選択しました。
<参考情報>
無料で学べるコンテンツとして過去にweb制作におすすめのYouTubeチャンネルを紹介しているので確認してください。
学習サイト(Progate、Paiza)期間:12ヶ月 20,136円
プログラミング学習者は必ずと言っていいほど使っている学習コンテンツです。
無料でも利用はできますが、学習効率を考えて私は迷いなく有料版を利用しています。
書籍 15冊 27,390円
完全な未経験から始めたので書籍はかなり買い漁りました。
プログラミング言語(HTML、CSS、JavaScript、Sass、WordPress)ごとに数冊購入してます。
またコーディングのみならずwebデザイン関係、webライティングやwebマーケティングの本も購入してますので合計で15冊となりました。
<参考>
過去にWeb制作に向けて独学可能なおすすめの本をまとめた記事がありますので参考にしてください。
ノートPC 1台 115,280円
私自身、本格的にWeb制作を始めてから今まで使っていたパソコンを入れ替えました。
理由は以下3つです。
・持っていたパソコンのスペックが低く、作業効率が悪かった。
・デスクトップPCで自宅でしか作業できなかった。
・AdobeXDの必要なスペック要件を満たしておらず利用できなかった。
パソコンを入れ替えてから作業効率が爆速に上がったので非常に良い投資となりました。
<参考>
Web制作者向けおすすめなパソコンスペックを紹介していますので参考にしてください。
モニター 1台 67,000円
私の場合は、下のノートPC画面でコーディング、上のモニターにWebサイトを映しています。
シングルディスプレイと比べて画面をいちいち切り替える必要がなく楽です。
ノートPCとモニターをUSB Type-Cに接続して利用してます。
サーバー利用 期間:12ヶ月 12,936円
以下理由でレンタルサーバーの契約しました。
・ポートフォリオサイト公開のため
・比較的単価の高いWord Press案件を取るため
・ブログでの発信のため
WordPress学習にはレンタルサーバとの契約は必須のため、必要経費となります。
レンタルサーバーを提供しているサービスはたくさんありますが、私はmixhostを利用してます。
Adobe Creative Cloud 期間:12ヶ月 47,520円
実際の案件対応でデザインから提案する必要性も考え、Adobe Creative Cloudを契約しました。
Webデザインの大半がPhotoshopやIllustratorを利用しており、ワイヤーフレームとデザインカンプの作成のためAdobe XDも利用しています。
正直かなりいい値段しますが将来の投資と思い、Adobe契約がないことによる機会損失(失注)を避けるためにも契約しておいて損はありません。
最後に
あなたは未経験から副業として始めるweb制作の費用を高いと思いましたか?
決して安いとは思いませんが、この費用以上を稼ぐためにも将来の投資として考えれば高くはないはずです。
今回は、「未経験から副業として始めたWeb制作にかかった費用まとめ」について紹介しました。
今回の記事があなたの役に立ったら幸いです。
今後も最新の情報を見逃さないために本ブログをブックマークよろしくお願いします。
・副業としてweb制作を始める場合、どのくらい費用がかかるんだろう
・未経験から始める場合は、特にお金がかかりそうで不安