こんにちは、Webクリエイターのたかひで(@takahide_web)です。
あなたはこんなお悩みないでしょうか。
こんなお悩みにお答えします。
私自身Web制作(1年)を行いつつ、ブログ運営(3ヶ月)をしております。
Web制作×ブログ運営はメリットだらけで本当におすすめですので実体験を踏まえて紹介していきます。
先日Twitterで以下のツイートをしました。今回は詳細内容を記事にしていきます。
Web制作者がブログ運営する具体的なメリット
Contents
結論:サイト運営の”実体験”を語れるWeb制作者は強い
大前提:お客様にとってはWebサイト制作自体がGOALではない。
お客様の既存Webサイト更新や新規サイトオープンに至った背景にもよりますが、新しいサイトを掲載してからがスタートになります。
Webサイトからの集客 → 売上につながるまでが仕事だと思って対応が必要です。
ブログ運営(自分のWebサイトを運営)していれば、Webサイト納品後のサイト運営の経験が積めます。

納品後のアフターフォローまで提案できれば、単発ではなくストックビジネスにもつながりますね。
1.ライティング力が付く

依頼されたWeb制作の仕事で文章構成まで任されました。
Webライティング経験が浅いので不安です。
ブログ運営の経験があれば、わかりやすい文章を書くポイントを学ぶことができます。
・読者に伝わるように見やすく、わかりやすい文章を書くスキル
・感情表現を入れて自分事化し、共感を持ってもらうスキル
・最初に結論→理由→根拠の順番で書くスキル
私の場合はブログ運営をしながら以下の本を参考にライティングを学びました。
ストーリー形式で話が展開されており、漫画を読む感覚でSEO対策としてのライティングを学ぶことができます。
2.SEO対策が身につく

① Googleの検索結果の上位表示に向けてキーワード選定方法
ラッコキーワードを使ってキーワードの選定を行い、上位表示を狙うスキルが身につきます。
Web制作でもお客様のサイトが上位表示されるよう工夫すると思います。
ブログ運営していると記事の内容についてキーワード選定を行いますので自然と身につく技術になります。
② ロングテールキーワードを使い、競合の多いキーワードでの上位表示を狙う
検索数の少ない複合キーワードのことを指します。
例えば、「Web制作 独学」のキワードで上位表示を狙う場合
「Web制作 独学 本」や「Web制作 独学 ロードマップ」等のロングテールキーワードで記事を作成し、「Web制作 独学」の記事に内部リンクを貼るとSEO対策となります。

SEO対策は自分でブログ運営していると必ず意識するので、お客様に実体験を踏まえた提案ができ、説得力が増しますね。
3.Webサイトの分析ができるようになる
以下①と②ともに自分のブログのサイト分析を実施する経験が積めます。
① Webサイト訪問前の分析 『Google Search Console』
Google Search Consoleは、Googleが無料で提供しているWebサイトの管理ツールです。主に確認できることは以下です。
・検索キーワードと各々の掲載順位
・ページ表示スピード
・ページの問題点を確認
・どんなサイトからリンクされているか(外部リンク)
② Webサイト訪問後の分析 『Google Analytics』
Google Analyticsは無料で利用できるWebアクセス解析ツールです。主に確認できることは以下です。
・ページ閲覧数
・サイト訪問者の時間帯
・滞在時間
・ページ遷移の様子
・新規訪問者か既存か

『Google Search Console』も『Google Analytics』も分析できる要素が幅広いです。サイト制作後に集客やサイト訪問者の行動を分析することでお客様に付加価値を提供できます。
4.学んだことのアウトプットになる

コーディングやデザイン、Web制作で使った便利なツール等問わず、学んだことをアウトプットするメリットは以下が考えられます。
・アウトプットで自分自身の知識の定着につながる
・他のWeb制作者にとっても役立つ
・制作物を掲載すればポートフォリオとなり、集客につながる

学習した内容をブログにまとめておくと、後で見返したときに復習にもなりますね。
5.WordPressの早期習得につながる
① サイト管理者の目線でWordPressの主な機能を使えるようになる
投稿、固定ページの作成、問い合わせフォームの設置、外観テーマ切り替え等を自分のWebサイトで好きにカスタマイズできます。まさに習うより慣れろの理論ですね。
② 便利なWordPressのプラグインを使えるようになる
サイトの表示スピードの改善に向けて画像最適化(圧縮)できるプラグインです。
ブログ運営しているとユーザビリティ向上は嫌でも意識してしまいます。
その他優良なプラグインについては以下にまとめましたので参考にしてください。
さいごに
今回は、「【Web制作者向け】ブログ運営する具体的なメリット」について紹介しました。
今回の記事があなたの役に立ったら幸いです。
今後も最新の情報を見逃さないために本ブログをブックマークよろしくお願いします。
・WordPressを提案するからには、サイト運営に慣れておきたい
・制作したら終わりではなく、継続的にフォローしストック収入につなげたい